いのちとこころの花育® いのちとこころの花育 全6回 初日でした☆ 2012年10月20日 コミュニティワーク研究実践センター さんと一緒に始めさせていただいた、いのちとこころの花育プログラム。初回、お子さんの人数は少なかったのですが、とても有意義な時間になりました。児童会館の元館長さんがお二人も担当してくださって、とても保育ということの勉強になっています。おふたりと一緒にいるだけで、細やかなことに気づいてい...
いのちとこころの花育® 児童会館へ花育に 2012年10月18日 今日は、宮の沢児童会館へ。 主に嗅覚を使って花育をしてきました。 小さな花束をみんなで。 男の子がお母さんにメッセージを書くんだ、と。 折り紙には、おかあさん、いつも、おべんとう作ってくれてありがとう、と書かれていました。 お迎えにきたお母さんに、小さな花束を照れくさそうに渡す男の子。 おかあさんは笑顔で泣いていました...
創作・即興花パフォーマンス イベント会場の花 2012年10月7日 産まれてくるいのちのしくみ、 女性性の感性をイメージ。 その直後、岡野真規代さん、 愛知県の産科でセクシャルについて多数講演をされている、安田其先生とお電話で男女のセクシャリティについて、たまたま話した。 みな、同意見解。 やはり、子どもたちへの花育で感性を養うとき、奥深くなると、男女で適切な 意識を伝えることも考えよ...
暮らしのこと 生きるチカラ 2012年9月27日 今日は、20年児童会館の館長さんを務められた方と10月から始まる「小学生のための花育」のチラシをいただきがてら、とお食事をした。その方はわたしのしたいと思うことに、ただ、黙って手をそえてくれる。ただ、黙って、してほしいことを助ける。ただ、黙って、「直ちゃん、これおいしいよ」と、自然食品のお店で買ってきてくれた大好きなレ...
いのちとこころの花育® 絵 2012年9月26日 下手なりに、花育の紙芝居用に、書いた絵。 菜の花。 三枚書いた。 娘が、意外といいじゃん、と。 自信はないけど、もう少し書いてみようかな、、と思った。。 Android携帯からの投稿...
創作・即興花パフォーマンス 想いを形に 2012年9月26日 3年前にプリザーブドフラワーの制作依頼を受けた、70歳代の方より入院先からお電話。退院の快気祝いの制作とそれぞれのご自宅への発送のご注文だった。そのあと、FAXが使えないため、お手紙が届いた。7名の方への発送先がたどたどしい字で書かれていた。手紙の字を見て、それぞれの方へのいろいろな想いがそこから伝わってきた。制作して...