創作・即興花パフォーマンス 今日の稽古 2011年3月16日 今日はカラーで三種いけ。 生花でという自然表現です。 花材の基準として、 枝もの 葉もの 花もの 通用もの に分かれます。 池坊は流派ではなく、生け花の根源なので、「流」はつきません。 聖徳太子が六角堂建てたのが縁のはじまりです。 葉なきものには添え葉を使います。 中心に使用する花で葉のないものには 木ものはあまり使い...
暮らしのこと プロフィール 2011年3月16日 ブログのプロフィールを変えていました。 好き嫌いも少しづつ変化するものですね。 わたしはなんにつけ 「無視」 「暴力」 「支配と隷属」 「弱いものいじめ」 「人を馬鹿にする」 などが地雷のように思いました。 そんな私ですが、、、 これからもどうぞよろしくお願いいたします...
暮らしのこと 卒業 2011年3月15日 今日は中学生の娘の卒業式でした。 先日は息子。 幼稚園のころから一緒の男の子友達と 「離れるのがさびしい」 と娘は言いました。 「生きていればいつでも会える。 きっと向こうもそう思ってくれているよ。」 「片っぽだけで、わたしだけじゃないかと思う。」 「あなたがそう思うなら、きっとその子もさびしいと思ってるよ。 これ...
創作・即興花パフォーマンス 研究会の創作 2011年3月13日 今日は札幌市内のお寺で早朝よりいけばなの研究会でした。 「こころのともしび」のイメージ作品を創りました。 こちらは教授作品。 傍に寄ると、「気」がものすごく発せられています。 写真では伝わらないのが残念です。 人の手でうつしかえ、 創作した花からエネルギーが湧き出ています。 第2次世界大戦後、 復興のため桜を日本にたく...
暮らしのこと 日高地方 2011年3月13日 生徒さんのご両親が 日高地方でまだ家に戻れずに避難場所で生活している。 北海道日本赤十字社の救援もでているので、 せめてすぐできることでと思い、 アメーバピグを初めて使いながら 日本赤十字社へ募金。 力添え、協力、という 先日のセミナーでの言葉があたまにリフレインする。 たくさんの方の体も心も不安や傷は計り知れないけれ...
創作・即興花パフォーマンス 高萩徳宗氏 講演会の花 2011年3月11日 HSセミナー高萩徳宗氏の講演会会場へ花を添えさせていただきました。 超満員でした。 会場では偶然の出会いも。 仲間と一緒に仕事、 とっても楽しいうれしい夜でした。...
いのちとこころの花育® 4月上旬発売の本 「ガーデンアイランド北海道」 2011年3月9日 書店で4月初旬販売の本 「ガーデンアイランド北海道2011~ 北海道のガーデンガイドブック」 「子どもの豊かな感性を育む草花」という特集ページに 代表を務めております「Haruいのちの花育会」の活動が 掲載されます。 今日校正させていただきましたが、 花育のことをライターの方が 大変わかりやすく書いて下さっていて、 一...