創作・即興花パフォーマンス 今日の稽古 2011年2月9日 今日は引き続き 立花生風体。 大宇宙を作る生け方の稽古。 陽=満ち 陰=欠け 満ち過ぎても、かけ過ぎてもバランスは崩れる。 重要なのは、安定。 球体の中に花があり、 そこから突き破るイメージをする。 知恵の枝、=お金など は中心に戻ろうとし、 慈悲の枝=社会奉仕など は、外へ出ていくようにする。 バランスとともに流れ...
暮らしのこと 今日は教室の日 2011年2月8日 花に癒され、 生徒さんと語り合い、 勉強し、 今戻りました。 教室は、さまざまな層や業種の人との 暖かい触れ合いやコミュニケーションがいっぱいある。 みんなが来てくれて、 花があって、 有難いな・・と思う今日この頃。...
暮らしのこと 結局は自然体 2011年1月28日 毎年 節分開けまで冬眠中の森直子です。 この時期は体のメンテナンスと こころのメンテナンス 次の準備などを籠ってしていることが多いです。 どうしても 植物と同じサイクルになってしまいます(笑) 昨日は友人に誘われ、 歌舞伎の映画を観にいく予定でしたが、 どうしても体が動かず、 謝りながら籠っていました。 無理が通れば道...
いのちとこころの花育® 花育 西区子育てステーションにて 2011年1月22日 人のことも自分のことのように思える感性、 人のいきている命をも大切に尊重できる思いやり。 切り花でそれを伝え、人間の中でそれができる人になってほしい。 それが未来の社会に必要だ。 そんな想いだけで、8年、種まきの活動をしてきました。 子どもは純粋で、みんなとっても可愛い。...
創作・即興花パフォーマンス 罪悪感 2011年1月21日 作品写真集にメッセージを寄せていただいた、 映画ガイアシンフォニー 監督 龍村仁さん。 花を切ることに対しての「罪悪感」 を抱き、 ほんとうに悩み苦しんでいたとき、 産まれたテーマ、 「価値感の違うもの同士が調和、融合して、互いに輝き合い、生きていくためにはどうしたらいいのか。」 監督が私にくれた、その答えは、 「人間...
暮らしのこと 勉強三昧の日 2011年1月19日 今日の稽古、葉蘭。 陰陽和合の、定めに沿っていける。 はらんに始まり、はらんで終わると 言われている。 生け花のあり方、こころの働きの 基本概念の、原点のいけかたです。 花で、 人、天、地、を現し、 天と地の大調和の中に、 命の大事を見定めようとした、 宗教的な、日本の思想があります。 それは、生きる定の姿を象徴してい...
講習・研修・顧問 介護施設の老人ホームで香りのアレンジ 2011年1月16日 今日は、 株)ランドネクサス 介護付き老人ホーム、ネクサスコート真駒内へ。 春らしい色、 春の甘い香りが 部屋いっぱいに。 みなさん楽しそう(^-^) 来月は、 おひな祭りに 桃の花をいけることになりました...
創作・即興花パフォーマンス デザインオブジェの設置と新年会 2011年1月16日 今日は札幌豊平館での 平井真理氏講演会にオブジェを設置。 木彫作家で写真家の 山本裕歳氏の作品の 私物をベースに、 ほおずきでランプを創った。 重要文化財で、築130年の建築物。日本最古のホテル。 水の使用は厳禁。壁や床に配慮。 材料を持っていき、カフェトーンのオーナー、 宮沢氏のピアノをバックに即興制作。 作品と場が...