いのちとこころの花育® 玉手箱 2012年8月23日 7月の終わりに出向いた長野県から思いもよらない箱がなにかな、、と思って箱をあけました。まるで、わたしにとってそれは玉手箱のように見えました。こどもたち(年長5.6歳児)の感想のほとんどは「花を自分で切っていける」ことがたのしかったと書いてありました。園長先生からのお礼の手紙、そして園の通信を読みながらふと、涙がでてきて...
お知らせ 9月9日 日曜日 2012年7月30日 重陽(ちょうよう)は、五節句の一つで、9月9日のこと。旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれる。 陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれる。奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていたが、九は一桁の数のうち最大...
暮らしのこと 想い 2012年7月28日 ずっと長年の想いがあって、 それは、ほんとうにノドから手が出るほど欲しい夢でもあったのですが、 いちばんいいと思っているそれらを手放して、裸になる「時」ってあるんだな、と 最近思ってます。 話は変わりますが、以前、トマトとバジルのおはなしを ハーブコーディネーターの 狩野あさのさんに伺ったことがあります。 トマトとバジ...
暮らしのこと 岐路 2012年7月25日 来年50歳。 無事に生きていたら、 残りあと三分の一の時間を なににいのちを使うのか、 結構真剣に考えている。 未熟で気も器も小さい私は 情けないほど、 ほんとうに不器用なんだな、と 思い知らされている。...
暮らしのこと あったかいひとたちと 2012年7月21日 今日も研修。のびやかな素直さの菖蒲と、爽やかな風を感じるような表現をいけました。道庁の蓮は、満開。ひととき、和みます。そのあとは、さくらの会で庭の花や野の花を摘んで、花をいけました。そして、おにぎりを握って、漬け物をつくり、持ち寄りで、バーベキュー。とっても疲れていたのですが、花やみんな、美味しいたぺもの、涼しい風に癒...
暮らしのこと 花の研修へ 2012年7月19日 札幌は暑い日が続いていると思ったのですが、 今日、いけばなの指導研修の先生がおみえになり、 「札幌は涼しいですね」と。 今の時期札幌は一番いい季節なのかもしれません。 涼やかに夏はぜと姫ひまわりで 風を感じたかったのでイメージしました。 斜めに花をいけると、 安定感より、躍動のイメージになります。 早速教室でみんなで実...
いのちとこころの花育® 札幌での花育講師養成講座 2012年7月16日 昨日、今日とは地元札幌での花育講師養成講座でした。 今回はなぜか教室の生徒さんが主体でした。 室蘭から、札幌から、 花育で いのちのありようと慈愛のこころを伝えたい、と 集まりました。 2日間の集中講座はたいへんだったろうと思います。 おつかれさまでした。 ですが、今まで育てた花の資格を持つ生徒さんが 受講してくれたこ...
いのちとこころの花育® 小学生のための花育 「こころのもり」 2012年7月14日 ずっと、ず~っと、あたためていた、慈愛の心と生きる力を育むきっかけづくりの場所、 小学生のための花育 「こころのもり」 主催 NPO法人 コミュニティワーク研究実践センター チーム「そだちの杜」 後援 財)札幌市青少年女性活動協会 協力 Haruフラワーデザインスタジオ いのちとこころの花育会 で10月から試しに...