暮らしのこと 迎春の花、そして今年一年。 2011年12月29日 毎年28日にしめ飾りと迎春の花を家に飾っています。 今年は松竹梅と万年青(おもと)で、正統派でおごそかな感じでしたが、 来年はこんな風に実がいっぱいで、大変おめでたい感じになりました。 飛騨高山の風習で餅職人さんが創る「花餅」、金柳、蛇の目松、千両、糸菊。 糸菊が繊細でとても美しい。 千両も葉もキレイで鈴なりです。 今...
お知らせ 毎年28日はいけ納め 2011年12月27日 大昔、証券業界にいました。 今現在は証券業界にいないので、 いきもののような数字や動向の流れは 生活の日々の中で実感できてはいないけれど、 一日の数時間の中での「虚」の世界。 「実」がなくても、莫大な資金が産まれたり、消えたりしていく。 そして 虚と実を合致させる。 1時間程度の中で、 あるいは10分間の中で 0が億に...
お知らせ ☆☆ メリークリスマス ☆☆ 2011年12月23日 メリークリスマス☆ ふっと読んだ尾崎里美先生のブログ。 あったかい気持ちになって、うれしくなった画像のものがたりがありました。 みなさんへクリスマスプレゼントになったらいいな・・と思いましたので、ちょっと拝借(*^_^*)しました。 「ONE DAY」 こんなすてきなできごとがみなさんの周りにもいっぱいになったらいいな...
花教室・プライベートレッスン 教室でのしめ飾り講習会 2011年12月22日 昼からお手伝いのかたといっしょにご注文のしめ飾りづくり。 そして夜は、講習でした。 室蘭、岩見沢、など、遠くから来ていただいてほんとうにおつかれさまでした。 ありがとうございました。 来ていただいた方の中のおひとりが、 「KIRIBANA」の写真集と文章を 精神的に仕事ができずに辞めてしまって家にいたころ、 毎日読んで...
創作・即興花パフォーマンス しめ飾りの由来と意味 2011年12月20日 クリスマスのさなかにちょっと早いですが、 今週はしめ飾りをみなさんといっしょに手作りしています。 講座の中でお話していますが、 その由来と意味は、 「天の岩戸に隠れた天照大神を岩を引き出して連れ出し、その周りに縄を引きめぐらした。」 という神話から来ています。 「しめなわ」は注連縄、または標縄と書かれ、 内外の境界線の...
メディア 別冊HO 北海道の働く女性特集 2011年12月16日 今日はクリスマスリースを教室でみんなで創りました。 通い続けることが一番大変なことと感じています。 ありがとうございます。 明日はクリスマス講習2か所、 オフィスへの生け込みともりだくさんですが、 行くといつも温かくむかえてくださる人々といっしょに、仕事を思う存分にさせていただいています。 ほんとにありがたいなと思いま...
いのちとこころの花育® 週末の花仕事 2011年12月11日 札幌市宮の沢児童会館 20周年記念行事のための、子どもたちとの花制作へ。 1本1本を美しく小さな手で綺麗に。 そして思い思いに挿しました。 こんなに素晴らしい感性あふれる作品に仕上がりました。 今日は毎月のお花詩講座。今日は第4回の最終回。 みんなで当期、先取りの希望を表現する季節感のお話のあと、 クリスマスツリーを創...
お知らせ 「花のある暮らし」NHK文化センターでの新しい講座 受付が始まりました。 2011年12月6日 NHK文化センターよりのご依頼で、 新しい講座が始まります! http://www.nhk-cul.co.jp/school/sapporo/ 12月はいっしょに 生の杉とヒバを使って、癒しのリラックス効果のリースを創りましょう。 どなたでも簡単に素敵なしあがり そして、素敵な素敵な 大きな芍薬をメインにした しめ飾り...