いのちとこころの花育® 大きい小さい 2011年9月20日 最近思うことで、 その人にとっては。 というフレーズが頭に浮かぶ。 たとえば、 中学生の恋愛の悩みと会社の社長の経営の悩みは 同じなんだと思う。 大きい小さい、すごいすごくない、 レベルの違いもない。 その人にとっては同じなんだと思う。 そんなことで? と昔はおもっていたけれど、そうではないんだな、と最近つくづく思う。...
講習・研修・顧問 教室花展へのご来場ありがとうございました。 2011年9月19日 17日、18日の両日行いました,Haruフラワーデザインスタジオ教室花展。 生徒さんの教室である、 西区花育きょうしつ、レッツ白石サークル、 も含めた合同花展でした。 日頃なかなかお会いできない、生徒さんの生徒さんや、 お花を続けるにあたって、 陰で支えてくださっている、ご家族のみなさんやおじいちゃん、おばあちゃん、 ...
暮らしのこと 教室花展、開催中です! 2011年9月17日 札幌市資料館で行なっています。 子供達の作品が、 生き生きと輝き、すばらしいです、 ぜひお越しください。 明日 5時までです! わたしも創りました。 キャブションは 「建立」 です。 iPhoneからの投稿...
暮らしのこと 被災地への写真集寄贈 2011年9月14日 昔からお世話になっている ㈱フラワーネットワーク 薄衣社長。 薄衣社長が、1か月前に震災のあった地方へ花の視察に行かれた。 その際、写真集「KIRIBANA-北海道の大地と切り花の生命」を そこに20冊くらい寄贈してくださった。 仙台の図書館からのお礼や、ご覧くださった方からのメッセージを昨日拝見した。 「写真集拝見し...
暮らしのこと 花のチカラ 2011年9月14日 傷は人がつけるのではなく、 自分に気づくときにつく。 自分が見えてくる対比作用と思う。 なにかがそれを運んでくれる。 自身の成長のために。あしたのために。 その傷が深いときには、自分の中にある大きな課題なので 時間がかかる。 そんなとき、 いつも花はなにも言わずに やさしくそこにいてくれる。 何度花に元気や勇気をもらい...
講習・研修・顧問 第3回 Haruフラワーデザインスタジオ 教室花展 2011年9月12日 今週の 土、日、 札幌市資料館 2階にて、教室の花展を開きます。 忙しい仕事の合間、生徒さん達が準備をしてくださっています。 当日は生徒作品6点 子ども生徒作品7点、私の制作品1点。 札幌市青少年女性活動センターサークルの生徒作品が展示されます。 中央スペースには、「花育体験」を無料でしていただけるコーナーを設けており...
講習・研修・顧問 涙と笑顔 2011年9月10日 土曜日に第1回目のお花詩講座が 琴似ソクラテスのカフェにて開催されました。 最初はパフォーマンスではじまりはじまり~ ティータイム、そして花がおしえてくれたこと、のお話しを・・と 思うはなから、質問の嵐! 「なぜ人は花をいけるのか」 「花をいける意味」 「花から何を学ぶのか」 などについておはなしをさせていただきました...
いのちとこころの花育® 京都、授業一日目 2011年9月6日 京都、池坊研修学院にいます。 今日は、 いけばなの基本の、き。 花をいけるということは、 いのちのありよう、 生きざまをいける。 という、正花、正風体の講義と実践でした。 ただしい=自然界のありようと生きざま。 明治時代に確立したものです。 生き方としては、古風かもしれません。 三種いけ。 糸すすき 女郎花 秋桜 これ...