暮らしのこと なんのために勉強するか 2013年5月28日 2月まで池坊の中央研修学院 というところに通っていました。 その学院の教授の言葉で記憶に残っている印象的な言葉 「しあわせになるために勉強するんだよ」 賞賛をもとめて勉強していたわけではないのですが、結果として「橘賞」という成績優秀者に贈られる賞によって、優秀、と認められたのですが、その結果、自分は報われ、周りは幸せに...
暮らしのこと 母の日に 2013年5月10日 11日(土)12日(日)はイオン西岡店に伺います。 花の取り合わせ、ストレスにはこんな花、若返りにはこんな花、こんな時にはこんな花、の花選びなどのフラワーアドバイザーになり、 1階のフラワーショップにおりますので、ぜひお声かけくださいね。 来週は火曜日から1週間秋田県秋田市と角館市で長期滞在で フラワーメソッドと花育講...
暮らしのこと 長電話 2013年4月30日 昨日今日は、ほんとうの私を小さな形にしたいとおっしゃってくださる方と 長い電話のやりとりでした。 長い文章のお手紙を何度かいただき、どうしようかを決めてお返事をしようとしていた矢先だったので、ほんとうに想っていることを真摯に話しました。 「話す」ということで、そのかたの考えや思い、感性、その他がよく理解でき、私の考え、...
暮らしのこと 愛と平和 2013年4月22日 「違いを認め合って友好関係を築くにはどうしたらよいか」 最近そんなことを考えています。 例えば、男女であれば、 充実した中でも自分の時間を大切にしたい。 充実した中でもコミュニケーションをとる時間を大切にしたい。 それは男女やそれぞれの感じかたの違いや、置かれる環境の違いで、違う国の人同士や、宗教観の違いのように、善し...
暮らしのこと nisekoでの花しごとで感じたこと 2013年4月6日 ニセコでの仕事は海外のかたとの交流でした。 言葉も文化も違う人同士が、 わからなくてもなんとか伝えあおう、感じ取りあおうとするとき、 言葉は通じなくても、なにを言わんとしているのか、 気持ちは通じ合うんだ、と実感しました。 村上和雄先生の映画「祈り」の中でも 祈りは病気を治す、テレパシーで感じあえる時代が来る、と。 昨...
暮らしのこと 映画「クラウドアトラス」 2013年4月6日 今日はマトリックスを創った監督の「クラウドアトラス」を観てきました。 命は自分のものではない 子宮から墓まで 人は他者とつながる 過去も現在も すべての罪が あらゆる善意が 未来を作る― 給仕クローンとして産まれた人間「ソンミ」が革命を起こし全世界に言った言葉。 このクローンは首のスタンプがたまったら解放されると思い込...