暮らしのこと 気分はクリスマスとお正月 2012年11月8日 毎年のことですが、クリスマスとお正月の仕入れが続くと、頭の中のイメージはすっかり、もう2013年。今日は来年のイベントの打ち合わせもしていました。師走の足音が聞こえているのはわたしだけでしょうか。夏からしているいろいろな整理整頓もおおかた片付きつつあり、いかにたくさんの物や事に囲まれていたか、いるかがわかりました。先日...
暮らしのこと 生きるチカラ 2012年9月27日 今日は、20年児童会館の館長さんを務められた方と10月から始まる「小学生のための花育」のチラシをいただきがてら、とお食事をした。その方はわたしのしたいと思うことに、ただ、黙って手をそえてくれる。ただ、黙って、してほしいことを助ける。ただ、黙って、「直ちゃん、これおいしいよ」と、自然食品のお店で買ってきてくれた大好きなレ...
暮らしのこと しんじなくてもいいお話 2012年9月21日 寝室にある観葉植物「青年の木」。もう、かれこれ25年そばにいて、一緒に暮らしている。1か月半前に出張から戻ると、真っ二つに折れていた。。。信じられない視覚現象だった。行く前は元気でふつうに伸びていた。そして15年くらい前のことを思い出した。その時も、初めて長く家を空けて、京都へ花の勉強へ行った。5日間して戻ると、あんな...
暮らしのこと がん哲学外来-樋野興夫氏 2012年9月19日 昨日、順天堂大学医学部で病理学教授 がん哲学外来をなさっている、樋野興夫氏を囲む会に出席させていただきました。内村鑑三や新渡戸稲造に見聞の深い方で、何かで迷ったときは、「新渡戸稲造だったら、どうかんがえるだろう」と思考するそうです。心理学でいう「傾聴」ではなく、これからは「対話」の重要性を説かれていました。花育の場をつ...
暮らしのこと 生命の哲学 2012年9月13日 日頃お世話になっている宮下周平さんの新刊をお贈りいただき、早速拝読しました。-世界の困難は人間知の計らいから来ている。目先の現象しか見えない我々は、知恵あるかのような判断を下し、実は目に入らぬ大自然の営みを瓦解させてきたのだ。「地球を救う」、「自然を守る」とかの尤もらしいスローガンは、人間の傲慢からきているのではなかろ...
暮らしのこと 久々に可愛い注文制作な日々 2012年9月11日 久々にご注文制作をしています。昨日はまた、愛ハートシリーズ(最近何個か頼まれるので勝手にシリーズ化)をつくりました。(プリザと麻)今回はお客様に合わせて、邪気をはじき、愛だけ胸に入ってくるようなデザインでその方に合った形のパワーストーンを、先端(先端は作品で一番大事)入れ、サンキャッチャー風になりました。陽にきらきら...
暮らしのこと 岡野眞規代さんと一緒のお話会 2012年9月10日 いろんなお話を交える中にすべてのことが存在していました。主催された憂穂さん、ありがとうございました。岡野さんの還暦のお祝いに花を制作してみんなから。岡野さんからご依頼され、ずっとお待たせしていた玄関ドアの壁掛け。おうちの雰囲気にぴったり合致。麻をたくさん使いました。こんな可愛らしい作風は久々に制作しました(笑)そして...