暮らしのこと らしさ 2012年9月6日 勉強2日目。 らしさ、とは何か、 どうしたら死に花ではなく、 いきいき生きる花に 制作することができるか、 を学びました(わたしのなかでは)。 小さな器に、縦50センチくらいの小さな作品にしました。 繊細なセンシビリティーを表現してみたくなり、初めてしてみた取り合わせ。 帰りに友人と鳩豆を撒きました。 Android携...
暮らしのこと 京都2日目 2012年9月5日 身近な洋花を使った、立花。 スパティフィラムに、魅せられて、いけてみました。 13さいから始めた生け花。 花を生ける、勉強する、評価を受ける、 その緊張感が、好きだったんだな、と。 終了後、大好きな生麩と、だし巻き、ちりめんごはん。 Android携帯からの投稿...
暮らしのこと 原稿書き 2012年9月3日 フラワーデコレーター協会誌に書かせていただいている原稿。今回は「花のしごと その1」。夢中で書いていると、こんな時間(朝4時)になってしまいました。明日からは京都。暑いかな。今引っ越しをしていて、ひっちゃかめっちゃかですが、若いチカラ(←保育士の生徒さん。若いから動きがスムーズ!)なんとか荷物を移動だけできました。数十...
暮らしのこと 想い 2012年7月28日 ずっと長年の想いがあって、 それは、ほんとうにノドから手が出るほど欲しい夢でもあったのですが、 いちばんいいと思っているそれらを手放して、裸になる「時」ってあるんだな、と 最近思ってます。 話は変わりますが、以前、トマトとバジルのおはなしを ハーブコーディネーターの 狩野あさのさんに伺ったことがあります。 トマトとバジ...
暮らしのこと 岐路 2012年7月25日 来年50歳。 無事に生きていたら、 残りあと三分の一の時間を なににいのちを使うのか、 結構真剣に考えている。 未熟で気も器も小さい私は 情けないほど、 ほんとうに不器用なんだな、と 思い知らされている。...
暮らしのこと あったかいひとたちと 2012年7月21日 今日も研修。のびやかな素直さの菖蒲と、爽やかな風を感じるような表現をいけました。道庁の蓮は、満開。ひととき、和みます。そのあとは、さくらの会で庭の花や野の花を摘んで、花をいけました。そして、おにぎりを握って、漬け物をつくり、持ち寄りで、バーベキュー。とっても疲れていたのですが、花やみんな、美味しいたぺもの、涼しい風に癒...
暮らしのこと 花の研修へ 2012年7月19日 札幌は暑い日が続いていると思ったのですが、 今日、いけばなの指導研修の先生がおみえになり、 「札幌は涼しいですね」と。 今の時期札幌は一番いい季節なのかもしれません。 涼やかに夏はぜと姫ひまわりで 風を感じたかったのでイメージしました。 斜めに花をいけると、 安定感より、躍動のイメージになります。 早速教室でみんなで実...