暮らしのこと 奥のほうにある 2012年1月15日 とても奥の奥にある伝えたいな、と思っていることは さまざまな外的環境によって、 ねじれていくことがある。 人はわかってもらえていないようで、 たぶん全部感じ取っている。 感じていても感じていない「ふり」をしないとならない理由がある。 「なり」と「ふり」と「ほんとう」を アリストテレスの言うように中庸に思慮しながらもって...
暮らしのこと こどもからおしえられたこと 2012年1月13日 息子が先日から 「お母さん、ズボン縫って。」とずっと言っていた。 時間が取れなくて、 今日やっと縫ってあげることができた。 赤ちゃんの頃から 「人もモノも一緒。人も物も大事。」と呪文のように唱えていた。 ズボンは、股のところが薄くなっていて擦れて10センチくらい破れていた。 それを、直して穿くと息子は言っている。 恥ず...
暮らしのこと 新年会 2012年1月8日 今日は池坊札幌支部の新年会のあと、 教室の新年会。 生徒さんや、いつもお世話になっている方などが集ってくださいました。 楽しく和気あいあいとした中、 今年の予定と、 今の思いを熱く語っている自分がいました。 今年は芯からこみ上げてくるものがあります。 そこへ向かって真っすぐ邁進する所存です。 ぴよぴよと階段を1段上って...
暮らしのこと 真実 2012年1月2日 今日は、 たまたまお電話で、 吉村正先生に新年のご挨拶をさせていただく機会がありました。 今日はこんな質問を。 「先生、この間、命ってなんですかって質問した時、「不定」、とおっしゃった感覚、ほんとうにそうだなと思いました。 もしかしたら人は死が怖いというより、痛みや血が怖いのではないでしょうか。」 そして、昨日ブログに...
暮らしのこと 迎春の花、そして今年一年。 2011年12月29日 毎年28日にしめ飾りと迎春の花を家に飾っています。 今年は松竹梅と万年青(おもと)で、正統派でおごそかな感じでしたが、 来年はこんな風に実がいっぱいで、大変おめでたい感じになりました。 飛騨高山の風習で餅職人さんが創る「花餅」、金柳、蛇の目松、千両、糸菊。 糸菊が繊細でとても美しい。 千両も葉もキレイで鈴なりです。 今...
暮らしのこと 「さくらの会」ができました☆ 2011年12月2日 今日の札幌はいいお天気晴れやかです。 なんとなくみんなで集まっていた、花を愛でる集まりが 「さくらの会」になりました。 花をいけること、愛でること、花といっしょに暮らすこと、をしています。 お花の話もして、 いつもとっても真剣だったり、とっても楽しかったり。 忙しくて定期的には通えないけど、花に触れたい。そんな声からう...
暮らしのこと ご老人の福祉施設へ 2011年11月23日 今日は札幌市南区のネクサスコート真駒内さんへ。早いものでもう一年以上になります。花に触れると、みなさんのお顔がほころんできます。なんと、みなさんのお歳を伺うと、80歳、92歳、90歳!!すごいです。お元気でいる秘訣はなんですか?と伺ったところ、「くよくよしないこと」「手先を動かすこと」「最新のニュースを見ること」「物語...
暮らしのこと あしもと 2011年11月22日 わたしの大切な脚。車のタイヤがパンクしていたことに気づかず、10日くらい走っていた。昨日、銭函へ行く予定だったけれど、打ち合わせがおしてしまい、どうしようかなあ、と思いながら、お電話して、別日に。明後日、打ち合わせで小樽へ行く予定が入っている。今日も、用事や銀行回りなどがおわり、帰宅。郵便局の用事をひとつわすれていた。...