暮らしのこと 結局は自然体 2011年1月28日 毎年 節分開けまで冬眠中の森直子です。 この時期は体のメンテナンスと こころのメンテナンス 次の準備などを籠ってしていることが多いです。 どうしても 植物と同じサイクルになってしまいます(笑) 昨日は友人に誘われ、 歌舞伎の映画を観にいく予定でしたが、 どうしても体が動かず、 謝りながら籠っていました。 無理が通れば道...
暮らしのこと 勉強三昧の日 2011年1月19日 今日の稽古、葉蘭。 陰陽和合の、定めに沿っていける。 はらんに始まり、はらんで終わると 言われている。 生け花のあり方、こころの働きの 基本概念の、原点のいけかたです。 花で、 人、天、地、を現し、 天と地の大調和の中に、 命の大事を見定めようとした、 宗教的な、日本の思想があります。 それは、生きる定の姿を象徴してい...
暮らしのこと 今年の教室の始まり 2011年1月12日 生徒さんと一緒に雪かきからスタート! 年末に階段でころんで尾てい骨を骨折して、 腕の筋肉炎症中(いけこみはスポーツ選手と一緒なので、野球投手のような炎症)の 病院通いのわたし(未熟すぎてお恥ずかしい・・)を気づかい、 なにも言わなくても進んで嬉々として雪かきをしている うちの生徒さんはエライ!(いつも親ばか) お金を払...
暮らしのこと 講師の成長 2011年1月10日 生徒として教室に通い、 花育講師養成講座を受講し、花育講師となり、 妊娠中にフラワーデコレーター2級をとり、 産休後、保母さんに復帰し、いけばなを学びながら その託児施設で彼女が始めた「花育」が3月で終了する。 去年の4月、一番最初だけ応援で講師を務めたとき 二十数名の子どもたちが 瞳をキラキラと輝かせていたのをいまで...
暮らしのこと 日本画 2011年1月5日 昭和五十年頃、読売新聞に掲載されていた、日本の四季。 その頃、父が買った画集を、二冊 なんとなく自分のものにして(笑) 今もある。 久しぶりに観ると、 やっぱり美しい。 写真は、 竪山南風 白雨 秘法で、にわか雨に鯉が浮き上がり、 ため息がでるくらいに、 凄いと感じた。...
暮らしのこと 万年青(おもと) 2010年12月29日 今年のわたしの いけ納めは 万年青。 和合の内、外を現す花。 お正月のおめでたい花です。 常に青い葉は 永久に続くことを表し、実は、子孫繁栄を表します。 ダイナミック。...
暮らしのこと いけ納め 2010年12月29日 今日は、 教室の生け納め。 来年の迎春を祝う、 お正月の縁起花を生けました。 来年のうちのテーマは「松竹梅」 教室中の空気は まるで、北海道神宮のように、清められ澄み渡りました。 みんなと一緒に 一年の感謝をこめて、教室の大掃除。 とっても手前ミソですが、 うちの生徒は、 心がけが素晴らしい!!! 仕事で遅くなりながら...