今日は花の勉強会でした。
私のいけたものは古典的な 「原点」にしました。

花作家 森直子の 花のいのち 人のこころ-未設定



「因果の花知ること極めなるべし。
稽古するところの因おろそかなれば
果たすことなかれ。これをよくよく知るべし。」とあります。
これはなにかというと、
美しくなるにはどうしたらよいか。
「基本をしっかりする」ということです。
・なにげないことの繰り返し
・平凡なものを非凡に変える、どこにでもあるものをさりげなく使う
・自然で素直に見える=(粋)
・深み=(味)
これが美しくなることへの道。
世阿弥の言葉に
「草木 色を忘れて味をしるべし」とあります。
ただの形あわせにならず、
生き生きと輝く姿が美しいのだ、ということ。
それを世阿弥は「失せざる花」とも言いました。
池坊のいけばなは「陰陽」を基本とし、
球体の空間(宇宙)にバランスをとりますが、
陰陽は花律でもあり、
陰陽(例えば、長短、過密、など対比)を出逢わせます。
そこには必ず必然性があります。
花は人、人は花なので、わかりやすい例えです。
世阿弥はまた
「無技巧の技巧が最高の技巧

とも言っています。
感動は大切。
しかしそれだけではない。
球体空間をうめるのではなく「気」がこもっていること。
その微妙な空間構成を「品」と呼んでいます。
そして「季節感」。
人生のリセットボタンであり「希望」を抱かせるものです。
それらをするには既成概念を忘れ、素直になることです。
古の教え正しく挿す花は 咲きて誠の香りそ匂いける」
学ぶことは、浅くから深くなる道であり、
学び続けることは、
自然と「慢心」できなくなること。
池坊いけばなの礼儀作法の基本は「心が通じ合う」こと。
聖徳太子が起源の池坊いけばなの原点は
「和の精神」
「他をいかして共に生きる」
これからまたいけ直し、復習です(^-^)
がんばろう!

読者登録はこちらです

ブログの更新情報をメールでお届けします。どうぞご登録ください。