暮らしのこと 花のチカラ 2011年9月14日 傷は人がつけるのではなく、 自分に気づくときにつく。 自分が見えてくる対比作用と思う。 なにかがそれを運んでくれる。 自身の成長のために。あしたのために。 その傷が深いときには、自分の中にある大きな課題なので 時間がかかる。 そんなとき、 いつも花はなにも言わずに やさしくそこにいてくれる。 何度花に元気や勇気をもらい...
講習・研修・顧問 第3回 Haruフラワーデザインスタジオ 教室花展 2011年9月12日 今週の 土、日、 札幌市資料館 2階にて、教室の花展を開きます。 忙しい仕事の合間、生徒さん達が準備をしてくださっています。 当日は生徒作品6点 子ども生徒作品7点、私の制作品1点。 札幌市青少年女性活動センターサークルの生徒作品が展示されます。 中央スペースには、「花育体験」を無料でしていただけるコーナーを設けており...
講習・研修・顧問 涙と笑顔 2011年9月10日 土曜日に第1回目のお花詩講座が 琴似ソクラテスのカフェにて開催されました。 最初はパフォーマンスではじまりはじまり~ ティータイム、そして花がおしえてくれたこと、のお話しを・・と 思うはなから、質問の嵐! 「なぜ人は花をいけるのか」 「花をいける意味」 「花から何を学ぶのか」 などについておはなしをさせていただきました...
いのちとこころの花育® 京都、授業一日目 2011年9月6日 京都、池坊研修学院にいます。 今日は、 いけばなの基本の、き。 花をいけるということは、 いのちのありよう、 生きざまをいける。 という、正花、正風体の講義と実践でした。 ただしい=自然界のありようと生きざま。 明治時代に確立したものです。 生き方としては、古風かもしれません。 三種いけ。 糸すすき 女郎花 秋桜 これ...
暮らしのこと 福岡でのFDA協会研修 2011年9月3日 今日は天神で、研修でした。 青木理事の、トライアンギュラーの基礎的作品。 数々のコンクールに入賞中の、 中野記美男氏の、デモンストレーション作品。 ディスプレイや、作品についてお話もできて、かなり参考になりました。 中野氏は、個性的な感覚の素敵な作品を数々制作され、雑誌で紹介されています。 誰も思いつかないような、発想...
暮らしのこと 福岡にきています。 2011年9月3日 フラワーデコレーター協会の主宰者の研修です。 いつもは東京なのですが、今回はスケジュールの都合で 福岡にきてみました(^_^) これから、デモンストレーション、 初めて福岡の先生たちとお会いしました。 懇親会も楽しみです 明日は、京都へ新幹線で移動します iPhoneからの投稿...
お知らせ ☆9月の予定☆ 2011年9月1日 今日から9月。札幌は32℃の気温予定。 本州と変わらない温度に驚きます。 今月の予定です。 1日(木) 教室 2日(金)~8日(木)福岡 京都 神戸 10日(土)花育~森直子のお花詩講座 VOL1「人はなぜ花を切りいけるのか」 自然体でいきること、世阿弥の言葉、朗読など。花パフォーマンス。 琴似 ソ...
暮らしのこと 桜の会 2011年8月30日 いけばなのこころや歴史のお話と、おはなを生けているランダムな集まり。 いつのまにか名前がついて、「桜の会」になりました。 こんなものがたり風に 毎回この物語がとてもたのしみです(*^_^*) 今回はこちらでした⇒...