いのちとこころの花育® 芽吹き、花が咲くHaruに、必要だった恩恵。 2023年3月21日 こんにちは、森直子です。 北海道にもやっと春がやってきました。例年より気温が高い日もあり、4月のような外気に驚きます。 うちで花育を学んで下さって、花育を療育の一環として看板に掲げ、毎月取り入れて実施している療育施設の代表の方と来期についてのお話をしていました。 「花育で実際に体験したことを、そのお子さんはお家で...
暮らしのこと 産まれて初めて 2022年10月6日 本年度10月より、産まれて初めて定休日を創りました。 詳細は連絡フォームの下部にある概要からご覧いただけます。 元々、子育てをしながら仕事が広がっていったせいか、子ども達が独立してもう長いのに、 子育て中の寝ないで時間を作っていた日常が当たり前ルーティンになっていて、 今までずっと、仕事に向き合うスタンスも、身内や周囲...
創作・即興花パフォーマンス 動画:「花は愛」花育家森直子が教える、感性を大切にする花の生け方【人生には理由がある】 2022年7月19日 「花は愛」花育家森直子が教える、感性を大切にする花の生け方【人生には理由がある】 https://www.youtube.com/watch?v=M2YthA9Z2IA この度、ナリス化粧品様のお仕事で、7月21日より、 雑誌「ジャーナルバイナリス8月号」の表紙、インタビュー記事、インスタグラム、ユーチューブ動画...
創作・即興花パフォーマンス 野外作品創作 2022年5月13日 昨日で59歳になりました。 人生は時間と選択、決断で出来ていると他人には話しますが、 自分でも信じられないくらいの年齢となりました。 今日から来週半ばに撮影する、野外作品の仕入れを始めています。 まだお話できませんが、とある企業様の仕事で、十数名のスタッフの方々が、遠くから北海道まで来て下さり、2日に渡り、 皆さんとチ...
いのちとこころの花育® 児童ディサービスでの花育 2021年9月19日 「誰かのために花をいける」というテーマを考えながら、今年通っている 子どもデイサービス和みさんに2日間連続で伺いました。 誰かを想い「想像して創造する」ことは、 自分の感性をフル稼働してしか、できないこと。 誰か自分以外の人のために動き、表現することは、 心のポケットに自己満足ではないようで自己が倍満足するような、余...
いのちとこころの花育® 室蘭へ。 花で元気!プロジェクト 2020年7月29日 今日は、農林水産省の花き振興活動、花で元気!プロジェクト(主催 北海道花き振興協議会)。 ご高齢の方々への花育へ北海道室蘭市、株)由希 ゴチャマーゼさんへ、伺いました。 皆さん花を触ってますます笑顔で元気に! 今が旬の北海道産の花たちに囲まれて。 帰り道、浜辺に建つレストランで、白老牛をいただきました。 レストランから...
いのちとこころの花育® 花で生きる力を 2017年1月9日 創作活動のお正月。 お料理、原稿、4月からの上半期講座カリキュラム、ご注文の数々、などなど、 たくさん創った年明けです。 母の日のアレンジメントももう見本。 昨年の年末の全国一斉花育の記事。 感性と美意識で社会を創造していく未来の人材が育ちますように・・と会の仲間と種まきができました。 Haruの会の講師に通...
創作・即興花パフォーマンス 今日は撮影 2016年9月16日 毎月の北海道新聞夕刊の連載「おばんでした 暮らしのレシピ 森直子のおもてなし!花レシピ」の撮影でした。 いつも清田区にある「絵本屋 南風」さんへお邪魔して撮影しています。 今日は、同じ北海道新聞社の出版センター編集の方が見学に。 こちらの本をいっしょに創ってくださった編集さんです。 https://www.amaz...